鹿児島県たばこ耕作組合                 ふるさとの香り 心豊かに 国産たばこ
     たばこ耕作者研修


 鹿児島県におけるたばこ栽培の歴史  
   本県におけるたばこ栽培の歴史は、わが国で最も古く、指宿の里に西暦1600年頃栽植されたのが
始まりといわれており、以来ほぼ400年近くの間、時の政治経済の動向や消費嗜好の変遷に対応しな
がら、栽培技術の研究改良が進められた結果、県下のほぼ全域で栽培され、永く農家経済を潤すととも
に、地域産業の大きく寄与してきた。
 かごしまおはら節「花は霧島、たばこは国分」の歌詞に代表されるように、当県は古来銘葉産地とし
て栄えてきた。
 また、いちき串木野市冠嶽の大岩戸神社周辺には「自生たばこ」が存し、たばこ神社発祥の地とされ
るなど数々の伝承を残している。
 銘葉「こくぶ」に代表される在来種は、専売に移ってからも藩政時代の品質優秀性を維持し、「敷島」
「薩摩刻」の高級銘柄の原料として、品質・面積ともに全国に冠たる評価をうけ産地の黄金時代を築い
たのであります。
                        昭和55年3月編さん「鹿児島県たばこ史」より

冠嶽「たばこ神社」
 〇 年次別葉たばこ耕作実績 
 年次 種類 人員(人) 面積(ha) 重量(kg) 買入代金(千円) 
 明治37年 在来 51,874 4,367 5,086,684 1,556
 大正元年 在来  50,312  4,328  4,805,373  2,196
昭和元年 在来  69,883  6,791  9,385,677  12,312
平成元年 黄色  2,319  2,369  5,736,831  11,919,074
令和元年 黄色  196  404  1,035,441  1,965,934
 〇 鹿児島県たばこ耕作組合の変遷   
   明治34年垂水村(現垂水市)に同村の耕作者を集めて結成されたのが、耕作組合のこう矢(し)とされる。
 大正4年9月「鹿児島県煙草耕作聯合組合」が設立
 昭和13年9月「鹿児島県たばこ耕作組合聯合会」
 昭和22年「鹿児島県たばこ耕作連合会」に名称変更
 昭和33年5月2日「たばこ耕作組合法」公布
 昭和33年8月鹿児島地区、市来地区、曽於郡、加世田地区、薩摩地区、出水地区、伊佐地区、種子島地区、指宿郡、姶良地区
  鹿屋地区、根占地区組合設立認可
 昭和33年10月23日県連合会設立登記
 平成元年4月1日県下12組合と1連合会が大同団結し、「鹿児島県たばこ耕作組合」が成立
 平成16年度:南薩事業所、北薩事業所、大隅事業所、種子島事務所、大島事務所へ再編
 令和2年4月1日:南薩、北薩、大隅事務所を閉所し、都城事務所を開所。
      参考資料 

 「薩隅煙艸録」

「鹿児島県たばこ史」
 「薩隅煙艸録」  明治14年に発行された靑江秀の煙草録(薩隅煙草録)は、蔫録と並ぶたばこ関係文献の二大古典の一つである。
 本書は薩摩・大隅の二国、それも国分、出水、指宿を中心とするたばこ生産地の詳細なルポルタージュである。
 明治初期のたばこ耕作、流通、ひいては当時の農業事情を知る上で、またとない貴重な文献である。
「鹿児島県たばこ史」  たばこ耕作組合法制定20周年記念事業としてが刊行された。

 鹿児島県たばこ耕作組合
〒891-0122 鹿児島県鹿児島市南栄4丁目11番地2 TEL 099-260-1100 FAX 099-260-1313   

Copyright © 2020 鹿児島県たばこ耕作組合 All Rights Reserved