◎ 疫 病 ◎ 
 
↑降雨による土のはね上りにより
下葉に発生した大型病斑(ぼたもち)
↑重症畑の末期症状
 ↑茎の縦割により見られる
ずい部の筍節様の症状
《伝 染 経 路》
《 生   態 》
  ・罹病残幹根中で厚膜胞子のかたちで生存、越冬し、これが発芽して遊走子のうをつくる。
   遊走子のうから遊出した遊走子がタバコの根や茎、葉侵入して病斑をつくる。
《 被害の様子 》
  ・地際部に近い葉からしおれ、次第に上位葉へしおれが広がる。葉のしおれは茎の片側だけでなく全体
   にしおれる。
  ・茎の地際部に黒褐色の病斑を形成し、次第に上に広がる。病斑は茎を取り囲んでおり立枯病のように
   片側だけに生ずることはない。
  ・茎を縦に割ると、髄の部分がタケノコの節状になっていることが多い。
  ・湿潤な気候が続くと葉に大きな病斑(ぼたもち)ができる。
   病斑は初め濃緑色で、後に褐色がかってくる。
《 防除のポイント 》
  ・罹病残幹根はできるだけ早く抜き取り焼却する。
   遅れると根部が多く土中に残り、病原菌の密度が高まる。
  ・夏〜冬期に反転深耕を繰り返し、残存する罹病組織の腐敗を促進するとともに、土壌を乾燥させ菌密
   度を低下させる。
   罹病部の厚膜胞子は2〜3年生存するが、裸の胞子は乾燥に弱く、耕うんを繰り返すと長く生存でき
   ない。
  ・土寄せはタバコの根に傷をつけ遊走子を誘引するので、高畦無土寄栽培を行う。
  ・排水の良化および有機物の増施により、土壌環境の良化に努める。
  ・雨天時の耕種作業は、本病のまん延を助長するので晴天時に行い、タバコの葉が濡れている時は畑に
   入らない。
  ・大土寄後は畦表面を被覆し、降雨による土のはね上がりを防止する。
  ・発生の恐れのあるほ地では大土寄時に薬剤灌注を行う。
  ・土壌消毒の徹底(疫病菌は地表20センチ位までの深さに多いので、地表近くにガスをゆきわたらせ
   る工夫が必要である)。
  ・石灰を多量に施用しない。有機物は増施する。土壌酸度の急激な矯正をさける。有機物の多量施用は
   干ばつによる発病増加をさけることにつながる。
  ・斑点性症状の場合には、土壌面からの病原菌の飛散を抑えるため、畦の肩や畦間をポリフィルムで被
   覆する。
《薬剤散布》
たばこ用農薬使用基準書参照